会社を潰す二代目社長と会社を成長させる二代目社長の違いとは?
私も15年間社長という立場で経営をしてきましたが、その経営者仲間の中には二代目社長と言われる方もいらっしゃいました。 私が経験している限りですが、会社を潰す二代目社長と会社を成長させる二代目社長には大きな違いがあることに […]
中小企業オーナー社長の役員報酬はどのように決めるのが良いのか?
中小企業のオーナー社長は、自分自身の役員報酬を決めなければいけません。 しかし、自分の役員報酬を決めることに悩む社長は多いです。 悩む理由はいろいろありますが、論理的に考えると以下のような考え方になりますので、ご参考にし […]
ビックモーターのような信賞必罰的な人事は本当にダメなのか?
この記事を書いている段階では少しビックモーターの保険金水増し請求事件はマスコミでの話題も減りつつあります。このニュースの中で過剰なノルマや行き過ぎたとされる信賞必罰的な人事にも批判が集まっていましたが、信賞必罰的な人事は […]
中小企業・ベンチャー企業の社長の右腕は相談相手として適切なのか?
社長の右腕と言われる人(実質の会社のNo.2)がいる会社がありますが、その社長の右腕たる人物は、中小企業・ベンチャー企業の社長の適切な相談相手と言えるのでしょうか?
従業員のキャリアプランがあるのになぜ社長・経営者のキャリアプランはないのか?
従業員にはキャリアプランを考えさせる研修を行う企業はありますが、社長のキャリアプランを考える研修は私が知る限り存在しません。 従業員も社長・経営者も仕事している社会人なので、キャリアプランを考える必要はあると思うのですが […]
営業(テレアポ)を外注する際の注意点
最近はいろいろな外注サービスが存在しますが、1番ポピュラーな外注サービスの中に営業代行サービスがあります。 会社によって提供されるサービス内容には違いがありますが、昔から多いのがテレアポ代行サービスです。 実際にテレアポ […]
非上場のオーナー社長の事業継承問題は創業時から考えておくことが必要
私は40歳で中小企業の代表取締役となり約15年の社長生活を終えて、現在は独立して新しい道を進むことを選びました。 しかし、私の中では40歳の頃に思っていたような事業継承の道筋を描くことができたと考えています。
新商品の開発は経営コンサルタントにはできない
新商品の開発を経営コンサルタントに依頼される会社がありますが、正直に申し上げると経営コンサルタントには新商品の開発能力はありません。 なぜなら、新商品の開発は自社の顧客のニーズに基づかなければならないからです。
社長・経営者はなぜ占い・鑑定を好むのか?
社長・経営者という立場で仕事をされている方の中には、占いや鑑定などを好む人が一定数いらっしゃいます。 多くの場合は、仕事運などを占い・鑑定される場合が多いですが、なぜ社長・経営者と言われる人たちは数字や情報に頼るのではな […]
売上を増やすために営業社員を増やすのは効果があるのか?
社長・経営者の悩みの中で多いのは、売上に関する悩みだと思います。 特に会社をより成長させるフェーズの会社の社長・経営者はとにかく売上を増やしたい、そのためには営業社員の増員が必要だ!と考える方が多いです。 しかし、本当に […]