二代目経営者が経営を学ぶ方法:副業で身につく経営マインドとスキルとは?

二代目経営者として会社を率いるとき、最初にぶつかる壁は「経験不足」です。
経営塾や書籍で知識は得られても、現場での意思決定や顧客との向き合い方は机上の学びだけでは身につきません。
本記事では、経営を学ぶ方法のひとつとして「副業」に注目し、二代目経営者が実務で役立つ経営マインドとスキルをどのように培えるのかを、できるだけ平易な言葉で整理します。
この記事のポイント
- ✅副業で学ぶ経営力
副業は小さな経営体験。意思決定や顧客対応を通じ実践的に学べます。 - ✅動的能力を養成
変化への適応力=動的能力を鍛え、二代目経営者の自信を育みます。 - ✅安全な挑戦環境
副業は低リスク。小規模な挑戦を繰り返すことで経営スキルを磨けます。
二代目経営者が直面する課題
経験不足と期待値のギャップ
二代目経営者は、先代や社員、取引先から「成果をすぐに出してほしい」という強い期待を受けます。
一方で、現場の采配、数字を踏まえた投資判断、人材育成といった多面的な意思決定を同時に行う経験は不足しがちです。
知識はあるのに自信が持てず、一歩が踏み出せない。
このギャップが、意思決定の遅れや安全志向の過剰化、挑戦機会の先送りを招きます。
知識はあるのに動けない理由
理論は「手段」です。
目的が曖昧なまま手段だけを積み重ねても、現場では動けません。
例えばマーケティングのフレームを理解していても、実際の顧客反応、在庫、資金繰りの制約を前にすると手が止まります。
必要なのは、目的(顧客価値の創出や事業の成長)に直結する小さな行動と検証を繰り返すことです。
その訓練の場として、副業は等身大の規模で意思決定から結果検証までを一気通貫で体験できる点に価値があります。
Forbes掲載記事に見る副業と経営マインドの関係
Forbes記事の要旨
副業を通じて経営に必要な資質が鍛えられるという見方は、世界的ビジネスメディアでも論じられています。
たとえば、Forbesの記事では、副業が自己効力感、計画的なリスク管理、顧客・市場視点、デジタル活用力といった「動的能力」(注1)を育てると説明されています。
これらは変化が激しい環境で事業を率いるうえで不可欠の要素であり、収入補填にとどまらない学習価値があると示唆しています。
(注1)動的能力(Dynamic Capabilities)とは、一言で言えば「変化への適応力」。環境や市場が大きく変わっても、自ら学び直し、柔軟に行動を変えて成果につなげる力のこと。
著者シンシア・ポン氏について
同記事の筆者であるCynthia Pong, JD(シンシア・ポン)氏は、ニューヨークを拠点とするエグゼクティブコーチで、リーダーシップやキャリア開発の支援に携わる専門家です。
メディア寄稿や講演を通じて、組織で成果を出すための実践的な思考と行動を提案しており、本記事の主張とも親和性が高い視点を示しています。
こうした専門家の知見に基づく議論を踏まえることで、「副業で経営を学ぶ」というアプローチは突飛な発想ではなく、理にかなった選択肢であると位置づけられます。
副業は経営を学ぶ有効な選択肢のひとつ
経営学習の多様な手段
経営を学ぶ方法は一つではありません。
書籍で理論を知る、経営塾で事例を学ぶ、MBAで体系的に整理するなど、多様な道があります。
しかしそれらは「知識」として得るものであり、実際の現場でどう動くかという感覚とは別物です。
二代目経営者に必要なのは、理論を実際に使いこなす力であり、その訓練には行動と検証を伴う環境が不可欠です。
副業が持つ独自の価値
副業は、小さなスケールで経営全体を体験できる実践の場です。
商品やサービスを選び、顧客に届け、収益を得て、改善する。
このサイクルは会社経営の縮図です。
しかも副業であれば失敗しても影響は限定的であり、安全に「意思決定とその結果」を学ぶことができます。
二代目経営者にとっては、就任前や就任直後にこの経験を積むことで、経営者としての自信を早く持つ助けになります。
動的能力を鍛える場
副業を通じて鍛えられるのは、変化への適応力=動的能力です。
顧客の反応を読み取り、試行錯誤を重ねて改善する過程は、そのまま経営の本質です。
理論を知っているだけでは動けない状況でも、副業で実際に「小さな経営判断」を繰り返すことで、行動する習慣と適応力を育てることができます。
副業で身につく5つの経営マインドとスキル
自己効力感(自分で決める力)
副業はすべて自分の判断で進める必要があります。
どの商品を扱うか、どんな方法で集客するか、失敗したときにどう軌道修正するか。
自分の意思で決め、その結果を引き受ける経験は、経営者に欠かせない「自分ならできる」という感覚を強めます。
リスク管理と意思決定力
副業では、投資金額や時間配分など、常にリスクとリターンを天秤にかける必要があります。
小さなリスクをどう取るかを繰り返すことで、経営に直結する判断力が磨かれます。
副業なら失敗しても損失は限定的で、低コストで学べる点が利点です。
市場志向・顧客理解
副業を進めると「顧客が何を求めているか」を考える習慣がつきます。
アクセス解析や顧客からの反応を通じて、商品の改善や訴求方法を変えていく経験は、事業を伸ばすうえで欠かせません。
机上の理論ではなく、実際の顧客と向き合う場が得られます。
デジタルスキル
現代の副業は、多くがインターネットを活用します。
ホームページ作成、SNS運用、ECサイト管理などは、経営者にも必須のスキルです。
これらを小規模に実践することで、本業にも役立つデジタル知識と応用力が自然に身につきます。
課題解決力と柔軟性
副業では予想外の問題が頻繁に起こります。
アクセスが伸びない、仕入れが遅れる、顧客対応に追われるなどです。
こうした課題に直面し、柔軟に対応して解決する力は、そのまま経営者に必要な能力です。
小さな問題解決を繰り返すことが、大きな経営課題への対応力につながります。
副業の具体例と学べること
デジタル系副業
代表的なのはブログ運営、アフィリエイト、ECショップやSNS発信です。
これらは集客や検索対策、デジタル広告など、現代の経営者に不可欠な知識と技術を体験できます。
小規模ながらもマーケティングとブランディングの基本を学べるため、本業の広報や販売戦略に直結する学びになります。
サービス系副業
飲食の小規模出店、イベント企画、フリーランスでの業務受託などは、顧客と直接接する場を提供します。
顧客満足を高める工夫、現場での課題対応、チームでの協働などを学ぶことができます。
リアルな顧客体験を持つことで、机上の理論を超えた実践的な理解が深まります。
プロジェクト系副業
クラウドファンディングや地域活動、オンライン講座運営なども経営学習に有効です。
限られた資源で企画を実行し、資金調達やコミュニティ形成を経験できるため、二代目経営者に必要な企画力と実行力を鍛えられます。
規模は小さくても、事業を動かす全体像を肌で感じられる点が特徴です。
副業を行う際の注意点と進め方
本業への影響を最小化する
副業は学びのためであっても、本業に悪影響を及ぼしては本末転倒です。
時間や資金の投入は限定し、失敗しても本業に支障が出ない範囲で進めることが鉄則です。
周囲に公表せず進める
二代目経営者が副業をしていると「本業に集中しろ」との批判を受けがちです。
そのため、関係者に不用意に伝えず、静かに取り組むのが賢明です。
成果が出てから「学びの一環だった」と語れば、評価につながります。
小さく始めて徐々に拡大する
最初から大きな挑戦をする必要はありません。
小規模に始め、失敗を恐れずに試し、そこから学ぶ姿勢が重要です。
副業は低リスクで繰り返し試行できるからこそ、実践的な経営力を養える場となります。
まとめ:二代目経営者こそ副業から学びを得るべき
副業は決して単なる収入補填ではなく、二代目経営者にとって実践的な学びの場となります。
自己効力感、リスク管理、市場志向、デジタルスキル、課題解決力などの経営に必須な力を安全に養えるのが特徴です。
経営塾や書籍は手段を知る場ですが、副業は目的に直結する実践の場といえます。
小さな挑戦を繰り返し、そこから得た学びを自社経営に活かすことで、確実に経営者としての自信と実力を高めていくことができます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 二代目経営者が副業を始めるベストなタイミングは?
A. 就任前に行うのが理想ですが、就任後でも小規模に取り組めば十分に学びが得られます。
Q2. 副業で得た経験は本業の経営に本当に役立ちますか?
A. 副業は小規模な経営体験なので、顧客志向や課題解決力など本業に直結する実践的スキルが身につきます。
Q3. 副業は周囲に公表すべきでしょうか?
A. 二代目経営者は誤解を受けやすいため、基本的には非公開で進めるのが無難です。
Q4. どのくらいの規模で始めるのが良いですか?
A. 本業に影響しない範囲で小さく始め、徐々に規模を拡大していくのが望ましいです。
Q5. 経営塾やMBAと比べて副業の学びは劣りませんか?
A. 理論は経営塾やMBAで学べますが、副業では実践経験を通じた学びが得られる点で補完的です。
投稿者プロフィール

- エグゼクティブコーチ/経営コンサルタント
-
1968年生まれ。兵庫県出身。
玩具業界(商社)、映画業界を経て人材サービス業界で20年働く。
代表取締役として年商10億円台の人材サービス会社を70億円台まで成長させる。
経営の傍らで多くの経営者と交流し、中小企業の社長の立場でコーチング、コンサルティング実績を積む。
現在はエグゼクティブコーチ/経営コンサルタントとして活動中。
最新の投稿
社長の相談相手2025年9月10日二代目経営者が経営を学ぶ方法:副業で身につく経営マインドとスキルとは? 人材・組織2025年9月3日社長はマネージャーを卒業せよ!中小企業が成長するためのリーダーシップの役割 社長・経営者の悩み2025年8月27日Z世代はOJTが苦手!令和版中小企業の採用と人材育成戦略 生産性・DX(IT)化2025年8月20日AI時代の成長戦略:中小企業が生産性とエンゲージメントを同時に上げる方法