2023年日本一になった阪神タイガース岡田監督のマネージング力
2023年のプロ野球は38年ぶりに阪神タイガースが日本一になることができました。
ちなみに、私は阪神タイガースファンなので大喜びな訳ですが、私が今回注目しているのは岡田監督のマネージング力です。
恐らく岡田監督でなければ、今年の阪神タイガースのセ・リーグ優勝も日本一も無かったと思います。
プロ野球の監督は会社の中では中間管理職
プロ野球の世界では選手と共に監督が注目を集めることが多いですが、プロ野球チームの監督は想像以上に権限が少ないです。
試合の作戦面などは全面的に監督に一任されますが、それ以外の部分に関してはあまり権限はありません。
例えば、選手のトレードなども監督が知らない間に決まっていて、監督も新聞報道を見て知る、ということも珍しくはありません。
これは会社に例えるなら、人事権を持っていないということになりますので、会社の中間管理職と同じ立ち位置ということが言えると思います。
また、監督には選手を評価する権限もありません。
これは会社の中間管理職と違う部分ではありますが、多くの日本の中小企業の場合、評価の多くは最終的に社長の判断で変わっていることを考えると、実質的には中間管理職が評価を行っていないのと等しいと言えるかもしれません。
評価という作業を行わないだけプロ野球の監督の方がある意味仕事が楽なのかもしれません。
このように、会社の中間管理職と同様にプロ野球の監督という仕事は、責任の重さの割には権限が少ないという日本の会社の中間管理職と似たような境遇だと言うことが言えます。
なぜ、2023年阪神タイガースは優勝、日本一になれたのか?
(引用元:https://mirai-works.co.jp/business-pro/hanshin-data-2023)
こちらの表が2022年と2023年のチーム成績(打者)を比較した表になります。
左から、チーム打率、本塁打数、盗塁数、得点数、得点圏打率、四球、出塁率という順に並んでいます。
表の一番下の欄には2022年対比の差分が表示されていますので、そこを見ればすぐにで分かりますが、2022年と比較して2023年に大きく数値を増やすことができたのが、四球数です。
2022年対比で4割近く四球が増えたことで、得点数も増えていますが本塁打は昨年と同じ本数であり、かつセ・リーグ6球団のうちの5位というホームランの少ないチームだということが分かります。
どうしても私の感覚では阪神タイガース=バース、掛布、岡田、真弓の打線のチームという印象が強いですが、近年は投手の成績がよく守り勝つチームに変化してきました。
逆に言えば、もっと打線が点を取れば楽に優勝できるポテンシャルがあるチームだった、ということになります。
2023年阪神タイガースが優勝、そして日本一になった原因は、四球をキッカケにして得点が増えたことが大きな要員として挙げることができると思われます。
岡田監督のマネージング力
では、なぜ阪神タイガースの四球数がたった1年で4割近くも増やすことができたのか?
その1番の理由が、岡田監督が監督就任時に球団に評価方法を変えさせたことです。
プロ野球選手の評価(査定)は専門の査定士がヒット1本で+何点、エラー1つで△何点というように点数が積み上げられて最終的な査定点数としてチームに報告されます。
岡田監督はその評価(査定)基準を自身のチーム方針に合わせて変更させたのです。
査定士が付ける評価(査定)の点数をヒット1本と四球1つを同じ評価点にすることを球団から許可を取り付けたのです。
それまでは、四球よりもヒットの方が査定が高いため、選手はチームプレイを行いながら心の隅では四球よりもヒットを打ちたいと考えていました。
しかし、岡田監督は打線が弱いチームでも塁にでることができれば得点が増えると考え、ヒットも四球も価値(評価)が同じであることを方針として伝えるだけではなく具体的な数値で見える化することで選手たちに理解させることに成功しました。
そのため、四球が増える→相手ピッチャの球数が増える→球威が早く落ちる→打ちやすくなるという効果も得ることに成功し、本塁打数は少ないですが1回の攻撃で複数点の得点を奪い、その後は優秀な投手陣が得点を守りきるというチームの勝つ形を作り上げることができました。
恐らく岡田監督以外の歴代の監督たちも同じことを考えて四球を増やせ、と言っていたのかもしれませんがその効果は限定的でした。
しかし、岡田監督は評価(査定)というものを利用して目指す野球のスタイルを選手たちに浸透させることができた結果が、2023年のセ・リーグ優勝、そして日本一に繋がったのだと考えます。
これを会社に例えれば、前任の上司が今月の目標は◯◯万円だ!と声高に叫んでも部下たちを鼓舞することができなかったのに対して、新任の上司がKPIなどを設定し、仕事のプロセスを見える化、数値化することで目標を達成させることができた、という事例と基本的には同じです。
権限が少ない中間管理職でも岡田監督の様にできる範囲で工夫することで、部下たちを同じ方向に向かって走らせることができる、というマネージングの良い事例としてMBAの教科書に掲載されても良いのではないか?と考えるほどの成功事例だと思います。
【引用・参照元】
阪神タイガースを日本一に導いた岡田監督の戦略をデータでひも解いてみたらビジネスにも活用できることが判明した!! - freeconsultant.jp for Business
阪神タイガースを優勝へ導いた岡田監督の戦略は、ビジネスで活用できる部分が多いです。中でも「適材適所の配置」「目的に直結した仕組みづくり」「役割の固定化」はビジ…
ご相談ください
CONTACT
お問い合わせメールはこちら
お気軽にお問い合わせください。
24時間受付中(翌営業日までに返信致します)