「経営者目線を持て」と社員に言ってはイケない3つの理由

「経営者目線を持て」と社員に言ってはイケない3つの理由

社長が社員に対して「経営者目線を持って仕事に取り組んで欲しい」と言われることがあります。

そもそもこの「経営者目線」とはどのような意味なのか?を社員は理解しているでしょうか?

また、仮に社員が「経営者目線」の意味を理解していた場合は、社長が期待する効果を得ることは実はできません。

よって、社員には「経営者目線を持て」と言ってはいけない理由と、社長が期待する効果を得る別の方法についてお伝えします。

経営者目線とは?

「経営者目線」とは、会社全体の視点から物事を見ることです。

つまり、自分の仕事だけでなく、会社全体の方針や目標を考えながら行動することを指します。

経営者目線を持つことで、個人の仕事が会社の成長や目標達成にどう貢献するかを考えることができます。

自分の仕事が会社全体の大局に合っているかどうかを見極め、必要なら調整することもできます。

経営者目線を持つことは、自分の仕事が会社の成功にどうつながるかを意識することです。

経営者目線を要求することの問題点

1.立場の違いによる利害相反

社長と社員は、会社内で異なる役割と立場を持っています。

社長は会社の最高責任者であり、経営方針や業績に直接的な責任を負います。

一方、社員は経営方針を実行する立場であり、会社の運営に貢献します。

社員が経営者目線を持ちすぎると、自身の権利や利益を犠牲にする可能性があります。

例えば、給与の低さや有給休暇の放棄など、本来ならば守られるべき権利が疎かにされることがあります。

経営者目線を強く意識するあまり、社員が自己犠牲を強いられる場合もあります。

2.社員への過度な要求との誤解

経営者目線を持てという言葉は、時に社員への過度な要求を正当化する口実として悪用されることがあります。

特に、業績向上や生産性向上を理由に、社員に対して過酷な労働条件や無理な業務量を課すケースが見られます。

社員が誤解することで、社員の健康や精神的な負担が増大し、働き方改革の進展とは逆行する状況が生まれる可能性があります。

3.社員間の能力、経験の差

経営者目線を持つことは、ある程度の経験や知識が必要です。

しかし、全ての社員に同じ要求をすることは不合理です。

特に、未経験や経験の浅い新入社員に同様の要求をすることは、彼らの能力や理解力を過大評価することにつながります。

経営者目線を持つことは重要ですが、それは個々の能力や経験に応じて適切に適用されるべきです。

経験豊富な社員にはより高度な視点が求められる一方で、新入社員には基本的な業務理解やスキルの習得が優先されるべきです。

「経営者目線を持て」とは違うアプローチ方法

個々の成長をサポートする

社員一人ひとりの成長が会社の成果に直結します。

社長は、継続的な教育プログラムやスキルアップの機会を提供することで、社員の成長を促進します。

これにより、社員は自己成長を実感し、会社の目標達成に貢献する意欲を高めることができます。

チームワークの促進

チームの連携と協力は、会社の成果に大きな影響を与えます。

社長は、チームビルディングイベントや共同プロジェクトの機会を提供することで、社員間の信頼関係を築きます。

これにより、チーム全体が一体となって目標に向かって効果的に取り組むことができます。

透明性とコミュニケーションの重視

会社の方針や目標は、全ての社員が理解し、共有する必要があります。

社長は、定期的な会議や報告会を通じて情報を共有し、社員とのコミュニケーションを強化します。

これにより、社員は会社のビジョンに共感し、自らの役割をより意識的に果たすことができます。

 

これらのアプローチを通じて、社長は「経営者目線を持て」という言葉で期待する効果を実現し、会社全体の成果を最大化することができます。

社員は「経営者目線」を持つことはできない

「経営者目線を持て」という要求は、社長と社員の間で立場や利害が異なるため、現実的ではありません。

その代わりに、社員の個々の成長をサポートし、チームワークを促進し、透明性とコミュニケーションを重視するアプローチが効果的です。

教育プログラムやチームビルディングイベントを通じて社員の成長とチームの連携を促し、定期的な情報共有やコミュニケーションを通じて全員が会社の目標を共有します。

これにより、社員は自己成長を実感し、チーム全体で効果的に目標に向かって取り組むことができます。

これらのアプローチを通じて、社長が期待する効果を実現し、会社全体の成果を最大化することが可能です。

 

 

株式会社FiveOne(ファイブワン)では、エグゼクティブコーチング・経営コンサルティングを東京・大阪を中心に日本全国でサービスが実施可能です。

社長や経営者の適切な相談相手として、1度お話をお聞かせいただけると幸いです。